【納期目安3ヶ月】原付 電動自転車バイク「まめ吉Ⅱ」回生システムを新搭載【新製品】のご案内

製品動画&カタログのご案内

》まめ吉Ⅱ-開発者のインタビュー
》まめ吉Ⅱ-キーレスエントリ

【納期目安3ヶ月】原付 電動自転車バイク「まめ吉Ⅱ」回生システムを新搭載【新製品】 ドイツの技術を取り入れた高性能電動原付自転車型バイク、原付バイクですが電動走行、ペダル、電動アシストと3モードの走行ができます。 14インチ電動原付自転車型バイクとしては強力な400Wモーターを採用しており、登坂角度20度、最高時速35kmを実現します。
・一律送料設定/沖縄、離島を除き送料は全て一律10,000円(税込)となります。
・半年間の品質保証/ご購入時に専用のBOXで配送いたします、保証書兼修理時の受け渡し箱として補完をお願いいたします。

【納期目安3ヶ月】原付 電動自転車バイク「まめ吉Ⅱ」回生システムを新搭載【新製品】ご購入のご案内

【納期目安3ヶ月】原付 電動自転車バイク「まめ吉Ⅱ」回生システムを新搭載【新製品】

以下は本体価格のみとなります、ご注文後に送料諸経費を含めたお見積もりをいたします。

以下は送料を含んだ価格になっております。*一部離島は除きます

¥ 165,000¥ 242,000 税込

商品コード: ECF-B-48-13 ~ ECF-R-48-25

数量

クラウドファンディングで予約殺到!まめ吉の新型が登場。

【まめ吉Ⅱの特徴】
・基本性能編
ドイツの技術を取り入れた高性能電動原付自転車型バイク、原付バイクですが電動走行、ペダル、電動アシストと3モードの走行ができます。
14インチ電動原付自転車型バイクとしては強力な400Wモーターを採用しており、登坂角度20度、最高時速35kmを実現します。
航空機用アルミ合金を採用し、保安部品を装備しても19kgの軽量車体、折畳めば縦横65cm:73cmになります。軽量車体、折畳み式ですので車に載せ、お好きな場所でポタリングを楽しむことができます。油もれ、液漏れはありません。

・バッテリー編
バッテリーは例えば48V/13Aの場合重量4.6kgと大変軽く、女性でもワンタッチで取り外し室内のコンセントで充電できます。
リチウム電池は通常の倍となる2200回充放電でき、新時代の大容量リチウム電池を搭載。48V/25Aバッテリーなら1充電で100kmの走行距離となります。1充電走行距離は体重55kgの人が速度30km、無風、温度25度前後、平坦地を連続して走行した場 合の走行距離です。実際は信号、道路事情、温度等で変化します。

・安全性編
エネルギー回生システムで下り坂や慣性走行中に自動的に充電し、前後輪ディスクブレーキを採用しており、安全確実な制動を実現しています。前輪、後輪、サドル下、車体中央など合計6ヶ所にダンパーを装備し、飛躍的に快適な乗り心地を確保、パンクを極力防止する耐防刃強化タイヤを採用しています、防犯装置・リモコンスイッチ付きのキーを装備し、キーレス操作も可能です。

*原付バイクですので原付免許以上での運転となります。走行時はヘルメットの着用が必要となります。


・一律送料設定/沖縄、離島を除き送料は全て一律10,000円(税込)となります。
・1年間の品質保証/ご購入時に専用のBOXで配送いたします、保証書兼修理時の受け渡し箱として補完をお願いいたします。
・車体色/車体は黒と赤があります。
・予備バッテリー/本体と合わせてご注文できます。価格は全て税込。
48V/13A(50km走行)定価59,400円
48V/20A(75km走行)定価77,000円
48V/25A(100km走行)定価88,000円
・充電/電池は家庭用コンセントで充電します。
・自賠責/ナンバー取得後コンビニか保険会社で自賠責保険をかけます。これで公道を走行できるようになります。
1年: 7,070円/2年:8,850円/3年:10,590円/4年:12,300円/5年:13,960円
・税金/原付にかかる税金は2,000円/年。毎年5月頃各自治体から税金納付のお知らせが届きます。

■1年間の品質保証
取扱説明書に従った通常の使用状態で発生した品質不良などについては、ご購入より1年間、修理または交換部品の提供が無料で受けられます。
ご購入時に専用のBOXで配送いたします、保証書兼修理時の受け渡し箱として補完をお願いいたします。
〔補償対象〕◎本体 ◎バッテリー ◎駆動装置(モーター等) 
〔補償条件〕付属の保証書とご購入日のわかる書類をご用意ください。

■故障・不具合の際の修理などについて
 交換部品をお客様が交換/状態をお伺いしお客様ご自身で対応が可能な際は、弊社より交換部品を送付します。
 ご来社にて調整・修理/弊社へ本体を搬入いただきお預かり、調整・修理後に納車します。 
 お近くの協力店で調整・修理/お客様がお住まいの地域の協力店をご紹介します。 
 ※修理時の搬入方法やお近くの協力店については、弊社までご連絡下さい。

■法定等に基づく装備品について  ※国内法定基準準拠
◎制動装備〔前・後ディスクブレーキ〕 ◎デジタルスピードメーター ◎バックミラー ◎ウィンカー ◎ヘットライト〔高輝度LEDライト〕 ◎その他の照明装備〔テールランプ(ブレーキランプ)、ナンバープレート〕 ◎警音器 ◎反射器 ◎ナンバープレート取付金具 

■その他の装備
◎後部荷台 ◎片側タイプのスタンド ◎PSEマーク付の専用充電器

Q. 自転車モードで走る場合、免許が無くても運転できますか?
A. 私有地以外、一般公道を走行する際は第一種原付免許の取得が必要です。運転の際は原付免許の法定ルールに従って運転してください。
※ヘルメット着用、車道の走行、30km/h以内走行速度の順守、昼夜ともに照明の点灯、標識で定められている交差点での2段階右折など

Q. 車種が「原付」となると、バックミラーやウインカーなどの装備が必要と聞きました。それは自分で取付しなければ道路を走れませんか? 
A. ご安心下さい。原動機付自転車の法令基準で必要な装備は、すべて完備した状態で納車いたします。但し、運転者としての運転義務にあたる準備は、お客様でご準備いただく必要があります。(ヘルメット、車両ナンバー登録、自賠責保険への加入)
※写真はプロトタイプのもので、一部の装備品が取付られていない状態で撮影しています。

Q. 自転車バイクを使用する前に、やらなくてはならない必要な事は?
A. 運転をはじめる前に、次の2点をお済ませ下さい。※いずれも簡単な手続きです。 

①.車両ナンバーの登録が必要です。
〔軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請(ナンバー登録)を、お住まいの市区町村役場等で行って下さい。〕 
※納車の際に発行する販売証明書と印鑑(認印)、身分証明書が必要となります。事前に役場のホームページ等でご確認下さい。
②.自賠責保険への加入が義務となっています。
〔ナンバー登録時に発行される標識交付証明書をご準備の上、損害保険会社・保険代理店、またはコンビニエンスストアで手続きを行って下さい。即日簡単にご加入いただけます。〕

Q. 普通免許は取得しているのですが、新たに免許の取得が必要ですか?
A. 現在取得の普通免許で運転できます。
※自動二輪以上の免許取得者の方は自動的に原付の運転資格も付与されています。

Q. 任意保険への加入は必要ですか?
A. 万が一の際に、自賠責保険だけでカバーしきれない補償が必要なケースもございますので、バイク保険など任意保険の加入をおすすめします。またマイカーで自動車保険にご加入済の場合はファミリーバイク特約を付加することにより、割安な保険料でバイク用の任意保険へ加入いただけます。
※保障内容や保険料については、保険会社や保険代理店へお問合せ下さい。

Q. 搭乗重量は何キロまで可能ですか?
A. 搭乗者と荷物を合わせ100kgを目安にして下さい。(法定規則により荷物については内30kg迄となります。)

Q. 駐輪はバイク用ですか?それとも自転車用ですか?
A. 本体はとてもスリムなので、ほとんどの自転車用駐輪場に駐輪が可能です。
※駐輪場の形状により、一部の場所では駐輪できない場合もございますので、ご確認の上ご利用下さい。

モービルジャパン製品が人気の理由

  • 車庫証明不要、車検不要、自動車税が年間
    3,600円〜3,700円(車種により異なります)

  • 家庭用コンセント(100V)で充電可能です。
    充電はコンセントに刺すだけの簡単仕様♪

  • 電気代は1Km走行して約1-2円(車種・地域で異な
    ります)ガソリン平均価格比較で1/10の低コスト

  • ミニカー登録や、側車付軽2輪登録のため、
    自動2輪免許は不要です。

  • シートベルトの着用義務がありません。

  • ヘルメットの着用義務がありません。

  • 電気だけで走るので、排気ガスがゼロ
    エンジンがないので騒音もなし。

ご購入の理由ランキングTop3

  • お車を引退されるご高齢者様が普段の生活の足として購入


    ちょっと車は怖くなって乗れなくなってきたけど、普段の足はやっぱり必要という方に電気トライク佐吉が人気です


  • お子様の送り迎えに自家用車が使えないご家庭が購入


    自家用車はあるけれど、通勤で使われるご家庭でのセカンドカーとして、伊達な奴が人気です。ちょっとした買い物や荷物運びにも最適


  • 積雪地域での排雪手段として くまごろうをご購入


    除雪は大変な労働です。音が静かで、翌シーズンまで保守整備(ガソリン、オイルを抜く等)がいらないし、他社の倍の性能で低価格なので「電動くまごろう」に決めました。



ご注文からご納車までの流れ